整体|神戸|神戸市兵庫区の整体 姿勢矯正で肩こり、腰痛根本改善! パーソナルトレーニング、ダイエットも。 神戸市営地下鉄上沢駅前、高速大開駅3分、JR兵庫駅10分

ストレッチをするときに”伸ばしている筋肉を意識する"ということがとても重要です。 そこで、ストレッチしている筋肉が、どこからどこまで伸びているのか、ちょっと知っておくとストレッチがさらに効果的なものになります
ストレッチのためのかんたん解剖学(上半身)
広背筋:こうはいきん
画像を見てピン!と来たお客様、鋭い!いつも、うつ伏せの施術の中で、腕を引っ張っているのは、広背筋のストレッチだったんです。 ご覧のように、広背筋は背骨や骨盤から、上腕(小結節稜)まで伸びています。 ですから、このような動きで広背筋はストレッチされます。 ちなみに、お尻の上で手を組むと、広背筋は緊張から開放されます
肩甲骨:けんこうこつ
肩甲骨は6つの動き(外転・内転・挙上・下制・上方回旋・下方回旋)をします。 外転30°までは画像のように、肩甲骨は胸郭に固定されています。外転30°を超えてはじめて肩甲骨は動き出し、肩関節外転2°ごとに肩甲骨が1°ずつ上方回旋(回旋比率2:1)します。 これを肩甲上腕リズムといいますが、各角度におけるリズムは一定ではありません
胸鎖乳突筋:きょうさにゅうとつきん
胸鎖乳突筋は胸骨、鎖骨から始まり、 耳の後ろ側(乳様突起)まで伸びています。 主な働きは、片側の筋肉で、首を回旋したり、傾けたり。左右が同時に収縮すると頭は前方へ傾きます。胸鎖乳突筋がこり固まってくると、 肩をすくめ、あごを突き出した姿勢になり、背中も丸くなってしまいます。 また、口の開閉がしずらくなったり、顎関節症の原因となることもあります(猫背型、高緊張型顎関節症)
ストレッチのためのかんたん解剖学(下半身)
ハムストリングス:はむすとりんぐす
ハムストリングスとは、太もも裏の筋肉(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉)の総称で、骨盤(坐骨結節)から、膝下の骨(頸骨、腓骨)へ、 2つの関節(股関節、膝関節)を またいで付いています。骨盤に直接付着していますので、この筋肉が緊張すると骨盤を引き下げてしまい、姿勢が崩れ、腰痛の原因になることもあります
下腿三頭筋:かたいさんとうきん
下腿三頭筋は腓腹筋(左図:体表面に近い側)、ヒラメ筋(右図:腓腹筋の奥)の総称です。腓腹筋は大腿骨の左右から起こり、アキレス腱となり踵骨隆起(かかと)に停止します。 ヒラメ筋は腓骨(膝下にある2本の骨のうち外側の細い方)の上後方1/3から起こり、 これもアキレス腱となり踵骨隆起に停止します。起始が3つあるので三頭筋。これらの筋肉は、強く足関節の底屈を行います。膝を伸ばして、爪先立ちになると、この筋肉が頑張っているのが分かると思います。この筋肉の柔軟性がなくなってくるだけで、 全体的な姿勢が崩れてくることもあります。また、この筋肉は第2の心臓とも言われます。下腿三頭筋は下半身におりてきた血液を重力に逆らってスムーズに心臓に戻すために欠かせないポンプのような役割をする筋肉でもあります。このためしっかりストレッチしておくと、血液の循環が良くなり、冷えやむくみの防止になります
中殿筋:ちゅうでんきん
中殿筋は、骨盤から、大腿骨(大転子)へ股関節をまたいで付いています。中殿筋の後部1/3は大殿筋に覆われています
アクセス・ご予約
神戸市営地下鉄上沢駅 東2番出口前 / 神戸高速鉄道大開駅 北へ徒歩3分 / JR神戸線兵庫駅 北へ徒歩10分
090-5014-6371
お電話の受付 平日 8:50~17:00 土曜日 8:50~15:00
返信は営業時間のみとなります