投稿者「softbalance」のアーカイブ

グロインペイン症候群と梨状筋


サッカー選手によく発症するといわれるグロインペイン症候群。主にキックの動作で、鼠径部周辺(下のイラスト参照)に痛みが出現するスポーツ障害ですが、これは一旦発症してしまうと、治癒に時間がかかる事が多いです

だからこそ、予防が非常に大切になってきます

グロインペイン症候群の発症する原因はなんなんでしょうか?
以下、日本整形外科スポーツ医学会のHPからの引用です

体幹から股関節周辺の拘縮や筋力低下や不自然な使い方によって

① 可動性 筋や関節の柔軟性
② 安定性 骨盤を支える筋力
③ 協調性 体幹と下肢の動きが効果的に連動すること

3つの機能が低下し、痛みと機能障害の悪循環が生じて症状が慢性化します

① 可動性
当店のお客様のデータを見てみても、グロインペイン症候群に悩むサッカー選手は、ハムストリングス、梨状筋、腸腰筋の柔軟性不足(筋緊張)が多く見られます。これらは全て股関節をまたぎ、股関節を動かす筋肉です

② 安定性
体幹が弱いとキックの動作で軸足が安定せず、結果、股関節、膝関節、足関節にストレスが掛かります

③ 協調性
これは特に低学年などは技術的な問題も絡んできます。足を棒のようにリフティングの練習をたくさんしたり、体全体を使えず股関節にだけ頼ってキックしていたり

以上の事から、股関節周辺の筋緊張をマッサージやストレッチで取り除き、柔軟性、可動域の改善、体幹トレーニング、キックの技術の向上がグロインペイン症候群の予防には必要という事になります

グロインペイン症候群の施術において僕がいつも最も着目するのが梨状筋(りじょうきん)という、股関節を外旋させる筋肉です。股関節の外旋といえば以下の写真のような(サカイクより引用)インサイドキックやインフロントキックの動作になります

このように、股関節を外旋させて、力を入れる動作ってサッカー以外の場面ではあまりありません。グロインペイン症候群がサッカー選手に多い理由。まさにここ!

ありがとうございました!

スポーツマッサージ&ストレッチ ソフトバランス整体神戸